期間 | 使用する参考書・テキスト | 勉強の仕方・補足 |
4月 |
『スラスラ覚える宅建合格ゼミ 『本試験がスラスラ解ける宅建過去問徹底研究 |
ちまたに様々な宅建の参考書があふれるが、この参考書がメチャメチャおすすめ! イラスト入り。具体的な事例をあげて、その事例について先生が複数の生徒に講義をする、と言った具合に進んでいく。無駄を省いた非常に分かり易い参考書。 まずは「権利関係」編を半月で一通り読み、同じ範囲の過去問をこなす。 |
5月 |
『スラスラ覚える宅建合格ゼミ』(新星出版社) 『本試験がスラスラ解ける宅建過去問徹底研究』(新星出版社) |
今月は「法令上の制限」を上記と同様に、参考書で読み、同範囲を過去問を通じて頭に入れる。 |
6月 |
『スラスラ覚える宅建合格ゼミ』(新星出版社) 『本試験がスラスラ解ける宅建過去問徹底研究』(新星出版社) |
「宅建業法」の範囲を同様に参考書を読み、過去問を通じて理解する。 |
7月 |
『本試験がスラスラ解ける宅建過去問徹底研究』(新星出版社) |
2ヶ月間は過去問を徹底的に行う。1か月に3まわりプラス誤ったところを繰り返し行う。 |
8月 |
『本試験がスラスラ解ける宅建過去問徹底研究』(新星出版社) |
先月に引き続きひたすら過去問を行う。選択肢ひとつひつつまで何故正しいのか、何故間違っているのかを理解しながら行うこと。 |
9月 |
『得点力がスラスラアップ 宅建 予想問題徹底演習 『本試験がスラスラ解ける宅建過去問徹底研究』(新星出版社) |
予想問題をひたすら繰り返して解く。最低3まわりは実践すること。 過去問については、以前理解できなかった部分に印をつけておき、間違えた問題を実践。 |
10月 | 直前予想模試 系統の本1冊 | 法令改正情報等試験情報が記載されているものを選び、1冊丸ごと理解できるまで繰り返す。 |
【勉強の補足】 【過去問、予想問題への取り組み方】 ※最重要 |